2008年5月30日金曜日

本日のランチ 広島風チキンカツ 720円@鳥まつ

本日のランチ 広島風チキンカツ 720円@鳥まつ

金曜日限定メニューです。

ご飯、オカワリし放題。

美味しいし、すごいボリュームです。


オススメです。

2008年5月29日木曜日

本日のランチ天丼380円

本日のランチ 天丼(イカ、チーズはんぺん×2)380円

頑固な親父が、天ぷら揚げています。

安くて、美味しいです。

14時頃行くと、揚げたての天ぷらが色々並ぶそうです。

オススメです。

2008年5月28日水曜日

本日のランチ 鳥唐あげソースかけ750円@明華楼

本日のランチ 鳥唐あげソースかけ750円@明華楼

うまい!
量多い。

ご飯オカワリし放題!

オススメ。


ガッツリ中華料理を食べたい時は、是非。

2008年5月27日火曜日

本日のランチ コンビかつ定食700円@春きゃべつ

本日のランチ コンビかつ定食700円@春きゃべつ

美味しい。

キャベツとご飯と味噌汁をオカワリし放題!

オススメです。

OpenIDについて

OpenIDについて調べてみた。

個人情報管理の煩雑さも軽減されるのが魅力的だよね、Web Developer側としては。






■OpenID
http://openid.net/
OpenID is a free and easy way to use a single digital identity across the Internet.
With one OpenID you can login to all your favorite websites and forget about online paperwork!

■OpenIDとは? - Yahoo! JAPAN
http://openid.yahoo.co.jp/
OpenIDとは何ですか?
1つのIDで異なるウェブサイトを利用できる仕組み。OpenIDとは、世界中のOpenID対応サイトで共通して利用できるURL形式のIDのことです。OpenID対応サイトで利用すれば、新たにアカウントを作成したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がなくなります。

■サイト利用ID共通化へ 野村総研など3社 普及団体4月設立 (産経新聞) - 2008年2月29日(金)
野村総合研究所など3社は28日、認証の必要なサイトを同一IDやパスワードで利用できる「Open(オープン)ID」技術を普及させるための団体「OpenIDファウンデーション・ジャパン」(仮称)を4月にも設立すると発表した。参加したのは野村総研のほか、電子認証サービスの日本ベリサインとネット関連事業を手がけるシックス・アパート。
共通ID普及に向けての動きは米国でグーグル、マイクロソフト、ヤフー、IBM、ベリサインが注力し始めたことでここ最近、急速に進み出している。日本でもヤフー、ミクシィ、ニフティなど8社が共通ID普及に向けて参加を表明している。
オープンID技術は、ブログソフト開発を手がける米シックス・アパートが2005年に開発した。その後、NPO法人(特定非営利活動法人)「米オープンIDファウンデーション」が、本人確認などを行う認証の仕様を公開。米国では今年2月時点で1万以上のサイトで対応しており、2億5000万件超のオープンIDが取得されている。
いったんオープンIDを取得すれば、利用者は新規登録する手間がはぶける。野村総研がインターネット利用者1000人を対象に行ったアンケートによると、35%の利用者が5~9種のサイトにほぼ毎日、それぞれに対応するIDでログインしている。しかし、IDとパスワードを記憶しているのは2~3組との回答が最多だった。パスワードを忘れたことのある利用者は、実に9割を超えている。
事業者側にもメリットがある。新たなIDを必要とせずに自社サイトに引き込むことができるので、より多くの利用者獲得につながる。個人情報管理の煩雑さも軽減され、オープンIDによるサイトの利用率向上に期待が寄せられている。
設立する新団体の活動は未定の部分が多い。ただ、崎村夏彦発起人代表は「言語の壁は意外に高い」と認識しているため、日本語でのオープンIDの使い方サイトなどから公開する予定だ。
オープンIDの思想は、特定の社がIDを情報管理するような独占排除をベースとしており、米国のほかヨーロッパでも急速に普及している。

■パスワード1つで全サイトOK オープンID 普及促進 野村総研など団体設立へ (産経新聞) - 2008年2月29日(金)
野村総合研究所など3社は28日、認証の必要なサイトを同一IDやパスワードで利用できる「Open(オープン)ID」技術を普及させるための団体「OpenIDファウンデーション・ジャパン」(仮称)を4月にも設立すると発表した。参加したのは野村総研のほか、電子認証サービスの日本ベリサインとネット関連事業を手がけるシックス・アパート。
共通ID普及に向けての動きは米国でグーグル、マイクロソフト、ヤフー、IBM、ベリサインが注力し始めたことでここ最近、急速に進み出している。日本でもヤフー、ミクシィ、ニフティなど8社が共通ID普及に向けて参加を表明している。
OpenID技術は、ブログソフト開発を手がける米シックス・アパートが2005年に開発した。その後、NPO法人(特定非常利活動法人)「米オープンIDファウンデーション」が、本人確認などを行う認証の仕様を公開。米国では今年2月時点で1万以上のサイトで対応しており、2億5000万件超のOpenIDが取得されている。
いったんOpenIDを取得すれば、利用者は新規登録する手間がはぶける。
事業者側にもメリットがある。新たなIDを必要とせずに自社サイトに引き込むことができるので、より多くの利用者獲得につながる。個人情報管理の煩雑さも軽減され、OpenIDによるサイトの利用率向上に期待が寄せられている。

■自分のブログURLをIDで使える!-OpenID.ne.jp(オープンアイディー)
http://www.openid.ne.jp/
OpenIDとは、webサイトのURL 形式で構成されたユーザーの身元確認をするためのIDです。

1つのOpenIDを作成するだけで、Open IDに対応する全てのウェブサイトに面倒な情報を入力せずともログインすることができます。

OpenIDは、何百万もの人々がオンラインで対話することを可能にする、事実上ユーザー中心の身元認証フレームワークとして出現しました。 I Want My Open ID Bounty (http://iwantmyopenid.org/bounty)のようなプログラムを通じて、オープンソースプロジェクトの開発者たちはコミュニティを活性化するためにOpenIDの対応サイトを追加し続けています。

FAQ
Q1. OpenIDとは何ですか?簡単に説明してください。
1つの IDと1つのパスワードで、詳細情報を入力する必要なしに登録・ログインできる認証サービスのことです。

Q10. サイトが違っても同じIDとパスワードを使っているので、OpenIDを利用する必要がないと思うのですが?
新しいサイトに登録するたびに、登録手続きはずっと繰り返さなければなりません。その反復作業をなくすこともOpenIDを利用する理由の1つです。また、同じIDとパスワードで多数のサイトに登録することは、個人情報の漏洩確率を高めることにもつながります。つまり、一番信頼できるサイトにだけパスワードを教えておき、そのサイトを通してだけ認証を行えば、利用サイト数が増えたとしてもより安全にアクセスできるのです。
Q11. もしOpenIDの認証サーバーがハッキングされたら、登録している全てのユーザーの情報が漏洩してしまうのではないですか?
はい、確かにその可能性はあります。しかしそれはあなたがよく利用しているポータルサイトのIDが漏洩したらそのポータルサイトの全てのサービスを見られてしまうことと同じことです。つまり情報漏洩はOpenIDのシステムに問題があると言うより、OpenIDの認証サービスを提供する会社をあなたがどこまで信頼できるかという問題だと思います。あなたが信頼できる認証サーバーでOpenIDを作ることをお薦めいたします。

2008年5月26日月曜日

本日のランチ シュリンプバターマサラ1000円@ガロンダ

本日のランチ シュリンプバターマサラ1000円@ガロンダ

かなり美味しいです。
ちょっと高いけど。

2008年5月25日日曜日

TOEICを受験してみました

TOEICを受験してみました。

試験は、13時から15時まで。
(リスニング1時間、リーディング1時間)

意外に短いんですね。
一日ががりの試験って思ってました。


リスニング、全然理解できませんでした。

リーディング、時間足らなすぎでした。

点数発表が怖いです。。。

2008年5月23日金曜日

「プログラミング作法 THE PRACTICE OF PROGRAMMING Brian W.Kernighan,Rob Pike 福崎 俊博 訳」の第1章を読んで

「プログラミング作法 THE PRACTICE OF PROGRAMMING Brian W.Kernighan,Rob Pike 福崎 俊博 訳」の第1章を読んで


■メモしておきたいと思った箇所
第1章 スタイル
1.1 名前
名前は、情報を含み、簡潔で覚えやすく、できれば発音可能な名前にしなければならない。

スコープの広い変数ほど名前から伝わる情報量を増やす必要がある。

「グローバルにはわかりやすい名前を、ローカルには短い名前を。」

「統一しよう。」
関連性のあるものには関連性のある名前をつけて、関係を示すとともに違いを際立たせるようにすること。

「関数には能動的な名前を。」
関数名は能動的な同士を基本にし、とくに問題がなければそのあとに名詞をつけることにしよう。

「名前は的確に。」
誤解されやすい名前をつけると、摩訶不思議なバグを発生させる可能性がある。

1.2 式と文
式と文は出来るだけ人目で意味がわかるように書こう。作業を実行するコードはこの上なくきれいに書く。演算子の前後に空白を入れて関連性がわかるようにする。

「構造がわかるようにインデントしよう。」

「自然な形の式を使おう。」
式は自分で音読するつもりで書こう。
条件式に否定が含まれていると、間違いなくわかりづらくなる。

「かっこを使ってあいまいさを解消しよう。」
自分の意図を明確に表現できる。

「複雑な式は分割しよう。」
つい調子に乗って何でもかんでも1個の構文に詰め込んでしまいがち。

「明快に書こう。」
本来の目的はあくまでも明快なコードを書くことであって、小賢しいコードを書くことではないのだ。

「副作用に注意。」
++などの演算子の副作用に注意。

1.3 一貫性と慣用句
一貫性はより優れたプログラムをもたらす。

同じ作業が毎回必ず同じ方法で処理されるようになっていれば、何か違っている部分があったときに、それが注目に値する本当の違いだとわかるようになる。

「インデントとブレースのスタイルを統一しよう。」
1つのスタイルを選んでそれを一貫して利用すればいいだけで、議論するのは時間の無駄でしかない。

「慣用句によって一貫性を確保しよう。」
自然言語と同じようにプログラミング言語にも慣用句がある。
どんな言語でも、その言語の慣用句に馴染むことが学習の中心。ループの記述、インデントなど。

「多分岐の判定にはelse-ifを使おう。」
if文がネストされて並んでいるのは、完全な間違いとは言えないまでも、具合の悪いプログラムの兆候を示していることが多い。
else-ifを使い、明快なコードへ。

1.4 関数マクロ
「関数マクロはなるべく使うな。」

「マクロの本体と引数はカッコに入れよう。」
マクロの原理はあくまでもテキスト置換。

1.5 マジックナンバー
「マジックナンバーには名前をつけよう」
0と1以外のすべての数値はたいていマジックナンバーであり、それ独自の名前をつける必要がある。
プログラムのソースに生の数字が出てきても、その意味や根拠はさっぱりわからないし、プログラムを理解したり修正したりするのが難しくなる。

「数値はマクロではなく定数として定義しよう。」

「整数ではなく文字定数を使おう。」
0という数値はプログラムの中のさまざまな文脈に登場することが多い。
同じ0でも、役割はそれぞれ違う。(NULL or 0 or 0.0 など)

「オブジェクトサイズは言語に計算させよう。」

1.6 コメント
コメントの目的はプログラムの読み手を助けることにある。
コードを見れば一目でわかることを書いても仕方ないし、コードと矛盾していたり、見た目に凝って読み手の注意をそらすようなコメントも役に立たない。
注目すべき細かい点に簡潔に触れたり、もっと大きな視野で処理を解説することでプログラムの理解を助長するようなコメントがベストだ。

「当たり前のことはいちいち書くな。」
以下、悪い例。
i++; // iをインクリメント
default: break; // デフォルト
return SUCCESS; // SUCCESSを返す

「関数とグローバルデータにコメントを。」

「悪いコードにコメントをつけるな、書き直せ。」
異例な部分やひょっとしてわかりづらいかもしれないような部分には必ずコメントをつけるべき。
コードよりコメントに比重が置かれているようなら、おそらくコードを修正する必要があるだろう。
否定演算はわかりづらいので避けること。

「コードと矛盾させるな。」
コメントはそれが書かれた時点ではコードと一致しているが、バグが直されたりプログラムが進化してもコメントがほったらかしにされ、その結果コードと一致しなくなるケースがよくある。
コードを変更したら、コメントがまだ正確かどうかをきちんと確認するように。
コメントはコードと一致しているだけではだめで、それに沿っていなければならない。

「あくまでも明快に、混乱を招くな。」
学校では何でもかんでもコメントをつけろと教わるし、プロのプログラマは自分のコードすべてにコメントをつけるように要求されることが多い。
しかしそうしたルールにやみくもにしたがっていると、コメント本来の目的が失われてしまう。
コメントは、コード自体から即座に意図を読み取れないプログラムの部分を解読しやすくするためのものだ。
とにかくできるだけわかりやすくコードを書くこと。そうすればそうするほど必要なコメントは少なくなる。
優れたコードはコメントが少なくて済む。

1.7 なぜ手間をかけるのか
きちんと書かれているコードは読みやすく、理解しやすく、ほぼ例外なく間違いも少なく、無神経に殴り書きされたきり一度も仕上げを施されていないコードより小さくなる可能性も高い。
だらしないコードは悪いコードだ。
大事なポイントは、良いスタイルは習慣の問題だということだ。コードを書き起こす際にスタイルに配慮し、時間をとってスタイルを見直し改善していけば、良い習慣が身につく。そしてそれが自然と出来るようになれば、納期に迫られたとしても、無意識に行うことが出来る。
今よりも優れたコードになるだろう。

1.8 参考文献
良いコードを書くことは良い文章を書くことと共通する点が多い。

■個人的に思ったこと
まずコードありき。コメントがなくても、読めるようなコードがベスト。
コメントは、コード自体から即座に意図を読み取れないプログラムの部分を、解読しやすくするためのもの。
無神経に殴り書きされたきり、一度も仕上げを施されていないコード。恐怖ですね。無知な頃、そういうコードを世に出してしまった記憶がある自分としては、顔から火が出るような思いです。
良いコードを書くことは良い文章を書くことに通ずる。仕上げを施す(清書する)という発想、大事ですね。

本日のランチ カツカレー丼セット850円@五六八

本日のランチ カツカレー丼セット850円@五六八

量が多い。味はなかなか。

カツの衣が堅い。。。

2008年5月22日木曜日

本日のランチ豚丼330円@吉野家

本日のランチ 豚丼330円@吉野家


わりと美味しかった。

東京タワー

東京タワーが綺麗に見えました。

2008年5月21日水曜日

「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 勝間和代」を読んで

「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 勝間和代」を読んで

■メモしておきたいと思った箇所

自分のお金が自分以外のところでお金を稼いでくる、あるいは自分で稼いだお金を消費という形ではなく投資をするという考え方

自分の資産がどんどん減る

「ためらい」が儲けの源泉
多少変動があっても中期的には勝てるのだ、その変動に我慢できればリスクプレミアムという”おまけ”がつくのだというということを理解できると、債券や株式を買うのは怖くなくなります。P.64

【株式】プロが得して個人が損する

住宅ローンを組まないこと
金融という観点からみると、かなり不利な資産です。もし、不動産の値上がり益を享受したいのであれば、賃貸住宅に住みながらREITを買った方が、特定の家屋に高い税金を払って投資をするよりはずっと安全です。P.193

(特に都市部の人は)車を買わないことP.193

せっかく節約した分も、それに応じて普段の生活費が増えて終わり、ということになりかねません。したがって、月々の積み立てサービスを利用して、銀行から給料日のたびに、そのまま右から左へ、投資信託その他の資産に流れてしまうようなしくみを同時に作ることを強く推奨します。P.195

月々、ノーロードでインデックス投資信託の積み立てを始めてみてください。月々、1万円×4種類(国内株式、国内債券、国外株式、国外債券)に分けて積み立ててください。P.221

35歳から60歳まで、月々4万円積み立てて、税引き後に4%で運用できると2127万円(元本は1248万円)。P.221

「相場は短期的に大きな下落がある」ことは「中長期的なリターンが望めない」ということではありません。株、債券、投資信託などは、上がったり下がったりを繰り返しながら、統計的には必ず値上がりしていくのです。

では、なぜ、金融商品は長期的には値上がりするのでしょうか。

世界中のすべての国々では、多くの人がよりより生活を送るため、あるいはより安定した社会を作るため、毎日、勤勉に働いています。そして、その活動を支えるためには、誰かがリスクを取って資金的なサポート(=金融)をしなければなりません。そして、そのリスクをとったことの見返りは、株・債券・投資信託などを通じ、その価値が上がることによってリターンとして必ず報われるように出来ているのです。つまり、資金的なサポートを行う人がいて、初めて、私達の社会は安定した発展が望めるのです。P.225-226

■個人的に思ったこと

勝間氏の本を読んでいて思うのは、「自動的に出来る仕組み」を作り上げる重要性。

確かにそうだよな。人間って意志弱いもんね。